│七福神どら焼|どら焼|翠餅|上生菓子|お菓子|お祝、内祝|ご法事、ご葬儀|i-mode|
古代の神秘 ”翠米(みどりまい)”
夢とロマンの古代遺跡が今語りかける。
古代米は稲の原種で、野生稲の特徴を受け継いでいるお米で、 表面の色素層にビタミン類やミネラルを多量に含んでいます。古代 米は、およそ3,000年前の縄文時代に、中国大陸から日本に伝 えられたとされ、いわばお米の元祖と言えるでしょう。 その代表的種類は、赤米と呼ばれる赤系、黒米と呼ばれる黒系 緑系の3種類で、杉戸の翠米はこの「緑系」で、いわゆる「もちごめ」 です。 「翠米」は、平成10年に「まちおこし」の一環として、地元のボラン ティア団体「古代住居保存会」を中心に杉戸町の泉地区に導入され、 平成12年度は7反ほどが栽培されています。「翠米」は、緑系なのに その穂は真っ黒で、周辺の黄金色の田んぼの中で異彩を放っており ます。 「翠米」と言う名前は、「緑系」の古代米ということで、古代住居保存 会の会長が命名しました。泉地区では古代住居跡など多数の古代遺 跡が発掘され、歴史的背景もあり、保存会では、泉小学校の庭に復元 された古代住居の保存や、古代に関するさまざまな事業とともに「翠米 」の普及にも力を注いでいます。 |
青柳 2000
〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸4−7−7
TEL 0480-32-0334
Eメール wagasi-aoyagi@mbg.nifty.com